285件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年総合計画特別委員会−12月20日-01号

本県の拠点都市として、そして本州日本海側唯一政令指定都市として、本市がどのような役割を果たすべきか熟考しながら、しかるべき政策施策を進めることを期待します。  また、時代の流れは、日々目まぐるしく変化しています。例えばGX、グリーントランスフォーメーションは現在小項目として記載されていますが、策定期間内に既に地域経済を牽引する可能性のある重点戦略となりつつあります。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

この5つの柱に基づく10の約束を着実に進めることで、新潟を活力ある日本海側拠点都市に発展させ、市民に笑顔があふれ、新潟で育ってよかった、新潟で暮らしてよかった、新潟で働いてよかったと思っていただける新潟市を、市民皆様一緒になってつくり出したいと考えています。                

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

私は、今回の市長選挙では、新潟を活力ある日本海側拠点都市に発展させ、多くの皆様から、新潟で育ってよかった、新潟で暮らしてよかった、新潟で働いてよかったと思っていただける新潟を、市民皆様一緒になってつくり出したいと考え、3つ決意と10の約束を公約とさせていただきました。  その中で、経済活力向上と雇用の創出を掲げました。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

平成19年に日本海側初の政令市となり、本市は8つの行政区をしきました。前市長は、大きな区役所、小さな市役所という権限や予算配分を行い、特色ある区づくり事業を中心に区役所区政運営を担わせてまいりました。8行政区体制が始まってから約16年、区の独自性も高まり、一体感の醸成も成し遂げられていると考えます。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

今回の選挙を通じて私は、新潟を活力ある日本海側拠点都市に発展させ、多くの皆様から、新潟で育ってよかった、新潟で暮らしてよかった、新潟で働いてよかったと思っていただける新潟市民皆様一緒になってつくり出したいと訴えました。そのためにやり遂げなければならないことを、3つ決意として約束させていただきました。  1つ目は、新型コロナに打ち勝ち、「平穏な日常」を取り戻すことです。

神戸市議会 2022-09-30 開催日:2022-09-30 令和4年決算特別委員会第3分科会〔3年度決算〕(港湾局) 本文

132 ◯松木港湾局副局長 すみません、先ほどの答弁の繰り返しになって恐縮でございますが、日本海側フィーダーということで、日本海の例えば境港・舞鶴、それと福井県の敦賀に寄港した、その日本海側フィーダー航路というのが昨年1月から本格運航を開始したというところでございます。

新潟市議会 2022-09-15 令和 4年 9月定例会本会議−09月15日-05号

1つは、2020年に本市日本海側初のパートナーシップ宣誓制度を導入したことは画期的であったと私は考えています。各地で反対運動が起こったり、難航する自治体が多い中で、当事者の皆さんが約5年にわたる交渉とLGBTQの方を含めて、本市多様性を尊重する都市であると宣言した前市長の英断であったと考えています。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

そして、平成19年4月1日には、大きな目標であった本州日本海側初の政令指定都市となったことは皆様御承知のとおりであります。近隣市町村との合併に際しては、新しいまちづくりの基本的な指針となる新にいがたまちづくり計画及び新潟市・巻町合併建設計画を策定し、新しい市域における速やかな一体化と均衡ある都市基盤整備を図ることとしています。  

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

中原八一市長 登壇〕 ◎市長中原八一) 分かりましたと言えなくて、議員からそういうふうに聞かれれば聞かれるほど大きな話になるんですけれども、私が4年前に市長選挙に初めて挑戦したときは、新潟には様々なポテンシャルがあって、新潟日本海側拠点となる活力ある都市を実現したいという思いで立候補いたしました。今もその考えに変わりはありません。                

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

また、1970年の設立当初より新潟市長日本海側代表幹事を務める日ロ沿岸市長会は、地域間交流活性化に中心的な役割を果たしてきました。こうしたことが、新潟─ハバロフスク、新潟─ウラジオストクの各定期航空路や在新潟ロシア連邦総領事館の開設などに結びつき、本市拠点性向上にもつながったと考えています。                

新潟市議会 2022-06-21 令和 4年 6月定例会本会議−06月21日-04号

北前船江戸時代から明治にかけて、北海道から海産物を積んで出港し、青森、秋田、山形、そして我が新潟ほか、日本海側の多くの港を寄港しながら大阪まで進んでいった商船のことですが、ただ商品を運搬していたのではなく、寄港地商品を売買しながら航海する、いわゆる移動する総合商社です。船の持ち主は、言わば資本家で、北前船1隻に多くの船員が乗り込み、それぞれの仕事、役割があって、生業としていた形です。

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

都市田園が調和し、活力ある日本海側拠点安心、安全で生き生きと暮らせる新潟の町をつくっていきたいという決意の下で、10の基本政策を掲げさせていただきました。                〔高橋三義議員 発言の許可を求む〕 ○議長(古泉幸一) 高橋三義議員。                   〔高橋三義議員 登壇〕 ◆高橋三義 本市の課題は、人口減少市民所得向上健全財政だと考えます。

新潟市議会 2022-06-17 令和 4年 6月定例会本会議-06月17日-02号

それでは、通告に基づいて、本日も新市民クラブの是々非々の判断の下、本市の掲げるもうかる農業をテーマに、私の地元である南区をはじめ、北区、江南区、西蒲区、西区の5区の農村エリアに焦点を当てて、今後の日本海側唯一政令市としての提案や構想を、質問を通じて考えていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず初めに題目1、新潟市南区の現状と将来像についてから質問をいたします。  

新潟市議会 2022-05-30 令和 4年 5月30日文教経済常任委員協議会-05月30日-01号

中川高男 経済部長  経済部所管要望事項について、令和5年度国の施策予算に対する提案要望項目一覧地方創生推進に向けた提案要望のうち、まちづくり観点では、10、日本海側エネルギーインフラ整備について、ひと・しごとづくり観点では、30、創業促進に資する支援施策の拡充から33、航空需要回復期に向けた製造基盤整備までの5項目について要望します。